本当の童話作家になった宮崎駿






10月になって、漸く【崖の上のポニョ】を観ました(……)。


町山智浩氏や、竹熊健太郎氏が語った事に納得しながらも、


http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20080727

http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_e509.html


(特に町山氏の「子供乗せてるのに暴走運転したり、よそ見運転する母親」には納得しましたが、


未来少年コナン】の時から、宮崎駿作品には、


「あぶないなあ、こんな事、現実にやったら絶対死んじゃうよ」といった描写は頻出していたのです)


それより「嗚呼、宮崎駿はエンタテインメントを捨て、童話作家になったのだなあ」と痛感した次第です。


少なくとも、【もののけ姫】までの宮崎駿作品は、きちんとエンタテインメントしていたと思うのです。


物語が破綻しているなどとんでも無い、


宮崎駿作品の欠点は、あまりにきちんと作られていて、


訳の判らない、釈然としない「謎の場面」が登場しないところだと思っていた程でした。


(確か大槻ケンヂが、似た様な事云ってました、「完璧すぎて隙が無くて厭味だ」とか何とか)


決して作画の力だけで、全てを押し切って、細部の辻褄合わせを誤魔化してきた訳では無いと思います。


初のヒット作となった【風の谷のナウシカ】に、辻褄合わない箇所なんて、あったっけ?


(尤も、原作を読んでいた身としては、綺麗に大団円を迎えてしまって、


そこが不満で、今いち好きになれない映画でしたが)


【ポニョ】を観ながら思い出したのは、


【ピカピカのぎろちょん】や、【ビビを見た!】【ピストルをかまえろ】といった、昭和に著わされた童話でした。



そのどれもが、きちんと謎を解明する事無く、物語を終えてしまうのです。


しかし、だからこそ、子供の記憶には澱の様に残り、数十年経っても、消え去る事が無いとも云えます。


もののけ姫】で、ある一線を突き抜けて、云わば燃え尽きてしまった宮崎駿は、


エンタテインメントを提供する事をやめ、本当に、子供たちに向けて、新しい童話を作り出したのだと思います。


千と千尋の神隠し】にしろ、【ハウルの動く城】にしろ、


そして今回の【崖の上のポニョ】にしても、ラスト、


「主人公が、世界を救う為の試練を、いかにして、くぐり抜けたのか」という描写を


明らかに放棄してしまっているではありませんか


(【もののけ姫】にも、その徴候が見られますが、


この映画は、“手塚治虫を殺し損ねた宮崎駿”だと捉えていますので、詳細はまた別の機会に……)。


子供たちにとって、「どうやって世界が救われたか」なんて事、どうでも良いのでしょう。




……だけど、【紅の豚】みたいに、大人の男が主人公で、大人の男同士バカみたいに遊びに夢中になって、


ラストの謎が余韻になる様な、そんな宮崎駿作品も、観てみたいんだよなあ。



ピカピカのぎろちょん (fukkan.com)

ピカピカのぎろちょん (fukkan.com)

ビビを見た! (fukkan.com)

ビビを見た! (fukkan.com)